「またお前か」
はい。
ま~たやりました。ジュキヤ。
SNSを眺めていると、時々「えっ、マジで?」ってなる瞬間があるもんですけどね。
今回はまさにその「えっ、マジで?」案件。
- 元炎上系YouTuberとして名を馳せたジュキヤ氏のInstagramで、怪しげな詐欺案件が出現したとの噂が飛び交っているんです。
いや、君、もう色々リーチだったでしょ。撮影の件で怖い人に怒られたり探されたりして文字数
一体何が起こったのか、そして私たちユーザーはどう身を守ればいいのか。ちょっと深掘りしてみましょうか。はい。
【悲報】ジュキヤ氏、とうとう怪しい詐欺っぽい案件を拡散してしまう
ジュキヤ氏と言えば、過去に数々の物議を醸す動画で話題を呼んだ人物。
そんな彼が今度は詐欺案件に手を染めた?それとも単なる誤解?
ま、誤解ってこたぁねぇ~でしょ~。
真相に迫ります。
「コレコレ」氏による警告ツイートの内容は?
事の発端は、同じくYouTuberとして知られる「コレコレ」氏のX(旧Twitter)での投稿。
コレコレ氏が自身のアカウントにて、ジュキヤ氏のInstagramストーリーに掲載された案件について警鐘を鳴らしたんです。
コレコレ氏が出てくるってこたぁ、そりゃもうマジよマジ。
コレコレ氏によれば、問題の案件は「一見お得そうなキャンペーンを装っているものの、登録を進めていくと最終的に銀行口座の開設を要求される」とのこと。
さらには20万円以上の借金リスクまであるというから驚き。
???「あれれ~???」
???「どっかで聞いた話だな~???」
問題は視聴者が騙されるリスクがあるってこと。有名人の名前を利用して、一般の人たちからお金を巻き上げようとしている可能性がある。これが問題です。
いやマジよ。だってこれ何の耐性もない人をターゲットにしてるわけですよね?悪質極まりないですよね。
そういやジュキヤ氏はいま何やってんの?
ジュキヤ氏といえば、過去に渋谷でのセクハラまがいのインタビュー動画で大炎上した人物。
あの時は多くの人が「さすがにこれは…」と眉をひそめましたよね。
でも、それだけじゃないんです。
もともとね、複数の炎上案件を抱えた問題児として知られていたんですよ。
- YouTubeでの活動にも批判の声が高まり、ついには垢BANという事態に。
YouTubeでBANされるなんて、よっぽどのことですからね???
普通の人がBANされることなんてまずありません。それだけ問題のある行動を繰り返していたということなんです。
そんなジュキヤ氏、最近は表舞台から姿を消していたように見えました。
「もしかして反省期間?」なんて思っていた人もいたかもしれません。でも、人間そう簡単には変われないものなのかもしれません。
【実際どうなん】今回の詐欺案件掲載の真相は?
さて、肝心の今回の件。実はまだジュキヤ氏本人からの公式声明は出ていないです。
「いやいや、さすがに何か言うでしょ」と思いきや、沈黙を貫いている状態。
※追記
すぐに消しました
ありがとうございます https://t.co/lthJLebSI3— ジュキヤ (@sentakusiyouka) October 15, 2024
何か言ったけど逆効果だったかも。
ここまでくると、ジュキヤ氏のアカウントが乗っ取られている可能性も頭をよぎります。
SNSのアカウント乗っ取りは日々発生している問題ですから。でも、本当にそうなのか。それとも自ら投稿したのか。真相はまだ藪の中という状況です。
まあこういうときの決め手は「日頃の行いと信用」なんですけどね。
だって聖人君子のヒカ◯ンが同じことやったらだいたい皆、
「乗っ取られた!かわいそう!」
「大変だ!アカウントハックだ!」
ってなるでしょ?
で、今回のジュキヤ氏についてはそういう声が、あまり、見当たら、ない。
私信>ジュキヤ
マジで世間の信頼ないし正直自業自得だけど元気出せよ(´;ω;`)ウッ…
ジュキヤ氏のInstagram詐欺案件は何がまずい?
ここからは、今回の案件の何が問題なのか、詳しく見ていきましょう。
「まあ、騙される方が悪いんじゃね?」なんて思っている人もいるかもしれません。でも、そう簡単な話じゃないんです。
突如現れた怪しいストーリー投稿の内容は?
ある日突然、ジュキヤ氏のInstagramアカウントのストーリーに、ある投稿が登場。
「お得なキャンペーン」を謳う内容でしたが、よく見ると不自然な点が目立ちます。
まず「たまるモール」なるサービスへ誘導するところから始まります。
- これ自体は「ふるなび」さんの運営なんですが、まあこれは正直「ポイ活」あたりを分かっている人が登録するならまだ分かるかな?という感じです。
普通なら「うーん、怪しい」と思うところ。でも、有名人のアカウントだと信用しちゃう人も多いんですよね。だからこそ有名人がこういうことをやるんですけども。
そして問題は、このキャンペーンに登録を進めていくと、最終的に「みんなの銀行(みん銀)」銀行口座の開設を求められるという点。「え、なんで?」ってなりますよね。普通のキャンペーンではそんなこと求められません。
なぜ詐欺案件と判断されたのか?
この案件が詐欺の疑いありと判断された大きな理由は、先程も触れたコレコレ氏の警告です。コレコレ氏のXでの投稿は多くの注目を集め、「これマジでヤバいんじゃない?」という声が広がりました。
で、先程のたまるモール登録後に「みんなの銀行」で口座開設すると今度は「暗証番号を教えてくれ」という連絡が来る、と。もうめちゃくちゃ危ない。
普通の企業さんで、そもそもこのスキームを採用するのは非常に危ない。
キャンペーンの内容自体も不自然。「うまい話には裏がある」とはよく言いますが、まさにその典型。登録の段取りも普通のキャンペーンとくらべると違和感たっぷり。これらの点から、多くの人が「これは詐欺だ」と判断したんですね。
ジュキヤ氏本人の関与はあるのか?
ここが一番気になるところ。ジュキヤ氏本人が関与しているのか、それともアカウントが乗っ取られただけなのか。
現時点で、ジュキヤ氏からのハッキリした公式声明はありません。「いや、さすがに何か言うだろ」と思いきや、完全沈黙。これが逆に疑惑を深めている面もあります。
あっ、何か言ってました。ごめん。
すぐに消しました
ありがとうございます https://t.co/lthJLebSI3— ジュキヤ (@sentakusiyouka) October 15, 2024
>>すぐに消しました ありがとうございます
>>すぐに消しました ありがとうございます
>>すぐに消しました ありがとうございます
お前あれか???
飲み会で先輩♀の乳揉み倒したり上司のハゲ頭で激情ドラムプレイかました翌日に
「何かちょっと昨日記憶なくて~・・・俺、、、なんかやっちゃいましたか??」
とか聞くタイプか???
いやまあもしかしたら弁護士と相談中で、この件について発言が止められているのかも・・・・
いや、ねえなこれ。
マジで「これでイケる」って思ってるタイプに1,000ペリカ。
ジュキヤ氏の過去の炎上事例と今回の関連性は?
ここで少し過去を振り返ってみましょう。ジュキヤ氏の過去の行動と、今回の件。何か関連性はあるのでしょうか。
ジュキヤ氏の代表的な炎上事例とは?
ジュキヤ氏と言えば、渋谷でのセクハラまがいのインタビュー動画が有名。街行く女性に対して、明らかに不適切な質問を投げかけるという内容でした。
視聴者からの批判は殺到し、大炎上となりました。
「これはさすがにまずいだろ」という声が多数上がったのを覚えている人も多いはず。
でも、これだけじゃありません。過去には他にも複数の炎上案件が。「過激な内容」を売りにしていたため、度々問題行動が指摘されていたんです。
今回の詐欺案件と過去の行動に共通点はある?
過去の炎上案件を見ていくと、ある共通点が見えてきます。それは「視聴者を驚かせる」という点。
過激な内容で視聴者の反応を楽しむ。それがジュキヤ氏のコンテンツの特徴でした。今回の詐欛案件も、見方を変えれば「フォロワーの反応を見たかった」という可能性も考えられます。
- 「それなら、単なるドッキリじゃん」
そう思いたいところですが、今回のものは実際に被害が出る可能性のある詐欺案件。これはドッキリの域を超えています。
あのね、やりすぎコージーなんよ。これはネタにならない。
人々の信頼を裏切り、金銭的被害を与える可能性がある。そこが過去の炎上案件とは決定的に違う点であるわけですわ。
ジュキヤ氏のSNS運用に問題はなかったか?
過去の炎上を考えると、ジュキヤ氏のSNS運用には明らかに問題がありました。
「炎上商法」と言われる手法を取り入れていたとしても、やりすぎな部分が多々。
そして今回の詐欺案件。これはもはや炎上どころの話ではありません。フォロワーの信頼を利用した詐欺案件の可能性があるということは、さらなる信頼低下を招くことは間違いなし。
SNSでの影響力は、フォロワーからの信頼があってこそ。その信頼を自ら壊すような行為は、本当に愚かと言わざるを得ません。
Instagramを使っている人が取るべき対策は?
さて、ここからはInstagramユーザーが取るべき対策について。「まさか自分が…」なんて思っていると、本当に被害に遭うかもしれません。しっかり対策を立てておきましょう。
二要素認証の設定方法は?
まず最初に行うべきは、二要素認証の設定。これ、めんどくさいと思って後回しにしている人、多いんじゃないですか?でも、アカウントを守る上で超重要なんです。
Instagramの設定から二要素認証を有効にすることで、アカウントのセキュリティがグッと上がります。SMS認証やアプリ認証など、複数の方法から選べるので、自分に合った方法を選びましょう。
確かに、毎回認証するのは面倒くさく感じるもの。でも、アカウントを乗っ取られるよりはマシでしょ?
「面倒くさい」と「大変なことになる」。どっちを取るかって話です。
不審なメッセージやリンクへの対処法は?
次に気をつけたいのが、不審なメッセージやリンク。見知らぬアカウントからのメッセージ、特にリンクが含まれているものには要注意。
- 「でも、芸能人のアカウントからのメッセージなら大丈夫でしょ?」
いやいや、そう簡単に信じちゃダメ。芸能人や実業家といった有名人の知名度を利用して詐欺をはたらくケースもたくさんありますし、公式アカウントを装ったメッセージもあるんです。リンクをクリックする前に、必ず公式サイトから確認する習慣をつけましょう。
アカウント乗っ取りの兆候と対処方法は?
アカウントが乗っ取られる兆候にも敏感になる必要があります。突然のログイン通知や、自分が投稿した覚えのない投稿。こういったものに気づいたら要注意です。
「え、そんなことあるの?」
あります。しかも結構な頻度で。それに、自分が被害に遭うまでは「まさか、自分が…」と思って油断しがちです。
- 一昔前ですが、Twitter(現在のX)やInstagramのアカウントが乗っ取られて「レイバンのサングラス」の宣伝スパムが投稿されてしまう、というものが流行しました。頻繁に注意喚起されたにもかかわらず、なかなかその乗っ取り被害がおさまることはありませんでした。
こういった兆候に気づいたら、「自分に限ってそんな目にはあわない」などと思わずに、すぐにパスワードを変更しましょう。そして、まだ設定していなければ二要素認証も忘れずに。
SNS詐欺被害に遭った場合の対処法は?
最悪のケースとして、SNS詐欺の被害に遭ってしまったら。そんな時、どう対処すればいいのでしょうか。慌てず、冷静に行動することが大切です。
まず何をすべき?
被害に気づいたら、まず落ち着いて。そして、以下の手順を踏みましょう。
- すぐにパスワードを変更する
- 二要素認証を設定する(まだの場合)
- 不正利用された可能性のある金融機関やサービスに連絡する
とはいえ、被害にあったときにはすっかり焦ってしまって、これらの手順が頭からすっ飛んでしまいがち。でも、この時こそ冷静さが必要なんです。深呼吸して、一つずつ対処していきましょう。
警察への相談は必要?
金銭的被害がある場合は、警察のサイバー犯罪相談窓口に相談するのがいいでしょう。「警察?ちょっと…」なんて思う人もいるかもしれません。でも、こういった事案は警察も真剣に対応してくれます。
証拠として、画面のスクリーンショットやDMなどでの会話のログ、通話記録などを保存しておくのも忘れずに。「証拠なんて取ってない」じゃ話にならないんです。
SNS運営会社への報告方法は?
最後に、SNS運営会社への報告。Instagramの場合、ヘルプセンターから不正利用や詐欺の報告ができます。
「めんどくさそう…」
分かります。でも、こういった報告が積み重なることで、運営側も対策を強化するんです。面倒くさがらずに報告することが、結果的に自分たちを守ることにつながるんですよ。
報告しても何も変わらないんじゃないか、と思いがちですが、実はそうでもないんです。多くの報告が集まれば、運営側も本腰を入れて対策を講じざるを得なくなります。一人一人の声は小さくても、集まれば大きな力になるんです。
【独自考察♡】なんでジュキヤみたいな人はすぐ詐欺案件で炎上してまうん?
さて、ここからは少し踏み込んだ考察をお届け♡♡♡
なぜジュキヤ氏のような人物は、こういった詐欺案件に関わりがちなのか。
その背景にある可能性について、ちょっと深掘りしてみましょう。
①炎上中毒みたくなっているから
一度大きな注目を浴びると、その快感がクセになることがあります。「炎上」も一種の注目の形。そして、その注目を得るためにどんどんエスカレートしていきます。
「でも、炎上って怖くないの?」
普通なら怖いはずです。でも、何度も経験していると、その恐怖が薄れていくんです。むしろ、炎上することで得られる「注目」という報酬に依存してしまう……ジュキヤ氏もそんな状態に陥っている可能性があります。
②数字取って少しでも収益を上げたいから
YouTubeでBANされてしまうと、大きな収入源を失うことになります。そうなると、他の手段で収益を上げようとするもの。
「そんなに金に困ってるようには見えないけどなあ……」
見た目は派手でも、実際の生活は苦しいケースは少なくありません。特に、一度大きな収入を得た後の生活水準の調整は難しいもの。
少しでも多くの収益を得ようと、怪しい案件に手を出してしまう……ジュキヤ氏も今そんな局面にいるのかもしれません。
③筋の悪いところからお金借りて返済に困り、闇バイト的にこういう案件をやりがちだから
これは少し深刻な話になりますが、芸能界やインフルエンサー業界には、裏で資金提供をする怪しい人物が存在することがあります。
SNSインフルエンサーも生活に金がかかります。派手な生活を見せなければいけないプレッシャーもある。そんな中、「助けましょうか」とか言って金を貸し付ける連中は全国どこにでもいるんです。特に都内には多いとか。
- ???「ああ~、エ◯ワさんとか?」
節子それ闇金ちゃう、正規業者や。融資手続きに「説教」ってあるけど正規の免許持ちや。
・・・で、最終的に返済できなくなって、こういう案件を紹介され、やらざるを得なくなる。そんなケースも考えられるんです。
一度そういった世界に足を踏み入れると、抜け出すのは容易ではありません。だからこそ、最初の一歩を踏み出さないことが重要なんです。
まとめ
さて、ジュキヤ氏のInstagram詐欺案件について、いろいろと見てきました。結局のところ、何が言えるのでしょうか。
- SNSの情報は鵜呑みにしない
- 有名人だからといって安心しない
- 自分のアカウントは自分で守る
- 怪しいと思ったら即報告
これらのポイントを押さえておけば、かなりの確率で詐欺被害を防げるはずです。
ま、ジュキヤに関しては今後も追いかけておきますが・・・ちょっと今回はまずいんじゃねえの?
そのままだんまりで逃げられると思わない方が良いと思うけどねぇ。筆者は。
じゃ、今回はこんなトコで。散ッッッ!