【返金要求可能】1st(ファースト)は副業詐欺って本当?口コミ・運営者情報を徹底解説

副業 ビジネス
スマホ副業

2022年に設立されたばかりの会社からリリースされている1st(ファースト)という副業商材

なんと広告をクリックするだけで、月額15万円の保証を受けられる可能性がある商材です。

それではお聴きください「そんなワケねえだろ」。
>挨拶。


で、この商材、ネットを中心に詐欺・詐欺まがいという噂が流れており、実際コーポレートサイトにも不可解な点があります。

某バーローが「妙だな・・・」っていうくらいです。


そこで今回は、1st(ファースト)の口コミや運営会社である株式会社Researchについて徹底解説し、1st(ファースト)を利用してしまったが返金を受けたいという方のために返金を受ける方法もご紹介します。

【24時間オンライン相談可】情報商材詐欺の返金請求に強い弁護士に無料相談する

1st(ファースト)はどんな副業商材?

どんな所?
1st(ファースト)は広告をクリックすると報酬がもらえる副業です。

しかし、収益保証の条件がエグく、運営会社も怪しい…と言わざるを得ません。


1st(ファースト)の概要

商品名※商品名なし
勧誘サイトhttps://research2022.net/index.php
商材内容アフィリエイト
月額保証最低15万円 ※ただし、エグい条件あり
運営責任者川端 健太
販売価格1,980円 ※サポートガイド料
決済方法クレジットカード決済、銀行振込、キャリア決済、コンビニ決済

勧誘サイトでは、公式LINEに登録→広告をクリック→収益発生とあたかも簡単にお金を得られると説明があります。

しかし実際は、1,980円もするサポートガイドという電子書籍を購入しなければいけません

そのような費用が発生するという説明は勧誘サイトに一切なく、LINEに登録して初めて告げられます。消費者を騙しすぎですね!もぅ怒ったぞぉ!ぷんぷん★(byさ○う珠緒)


(このネタ分からない世代はそのへんのオッサンに聞いてください。よろしく。)

さらに、実際に収益を得るため数十万円以上もする高額なプランに入会するよう勧誘されます

なお、広告をクリックして収益が発生ということは、アフィリエイトをしなければいけないこともわかります。


1st(ファースト)の運営会社:株式会社Researchの情報

運営会社名株式会社Research
公式サイトhttps://research2022info.com/
代表者川端 健太
資本金900万
法人番号7011101099229
所在地〒160-0011
東京都新宿区若葉1丁目10-27大洋ビル3D
代表電話番号03-6823-4319
事業概要
  • ホームページの保守、管理
  • システム制作、運用
  • マーケティング業務
  • コンサルティング業務

※公式サイト等より転載


1st(ファースト)を運営しているのは新宿にある株式会社Researchです。法人情報等を確認すると、2022年6月15日に設立されており、ホームページの保守やコンサルティング業務を行うIT系企業とわかります。

資本金は900万円と企業公式サイトに記載されていましたが、こちらは登記簿で確認しなければ真偽不明です。

また、2022年7月20日には以下のように住所変更を行っています。


旧住所:
〒160-0022
東京都新宿区新宿6丁目16番6号ルーブル新宿203

新住所(現在の所在地):
〒160-0011
東京都新宿区若葉1丁目10-27大洋ビル3D

※参考:全国法人リスト


法人を設立する際、法人住所を代表者の自宅住所にすることはよくあることです。

ちなみに、現在の住所が気になる方は登記簿を法務局に請求してみてください。

どなたでも、登記簿で現在の法人所在地や代表取締役の住民票上の住所を確認できますよ。

1st(ファースト)の口コミは?口コミがない理由も解説

口コミ評判は?

勘のよい方はお気づきかもしれません。

これだけ怪しい1st(ファースト)の副業アフィリですが、検索しても口コミが出てきません

なぜなら、一般的に、多くの人が使う1stやファーストという単語を検索しても、アイドルグループといった他の情報が先に表示されるため、当該のファーストの口コミが分かりづらくなっています


こりゃアレですね。壱百満天原サロメ嬢が「サロメ 中身」で検索されても大丈夫なようにデビュー配信で胃カメラの画像(つまりサロメの中身)を公開したのと同じ手法ですね。「胃カメラですわ~」つって。違うか。

まあとにかく、1stやファーストと検索しても口コミを確認できない状態です。


悪質な業者は、消費者や警察・消費者センターから悪評や被害実態を探られづらくするためファーストやリサーチ、サポートといった広く日常的に使用される単語をサービス名や商号によく使います。

【24時間オンライン相談可】情報商材詐欺の返金請求に強い弁護士に無料相談する

1st(ファースト)がヤバイ理由

ヤバイ理由
1st(ファースト)がヤバイ理由はいくつもあります。ここでは、ファーストにまつわる、詐欺と言われても仕方ない理由を紹介します。


広告クリックだけでは報酬を得られない

ファーストの勧誘サイトでは「公式LINEに登録し、広告をクリックすると収益発生」と消費者を誤認させるような不実の案内がなされています。

しかし実際は、サポートガイドのための電子書籍を1,980円で買うようLINEで案内されます。

さらに、その後はさらに高額なプランに入るよう勧誘される可能性もあるなど、報酬を得るどころか、逆に搾取される可能性すらあるのです。


収益保証の条件がエグい

勧誘サイトでは、月額15万円の収益保証をウリにしています。しかし、「月額保証を払う気がないのでは」と思われても仕方がない収益保証の条件が設定されているのです。

以下に引用しますが、これだけの条件を達成できる能力をお持ちなら、ファーストは利用せずご自身でアフィリエイターをされるほうがよほど儲かります(笑)


また、アンケートに答えるという極めて曖昧な条件も気になりますね。

アンケートを用意中です、送付しますなどと言い、のらりくらりと月額報酬を払わないために設定された条件と捉えられても仕方ありません。


収益保証について
本商品には収益保証がございます。本商品の電子書籍を熟読し熟知していただき、当社が本商品で推奨するウェブサイト内で収益審査を通過した後、以下に定める当社の審査が完了し次第、収益保証の対象となります。

下記条件を満たした方には、収益保証が適用されます。申請の際は①~⑦の条件を満たした内容がわかるスクリーンショット(日時を明確にした)を 弊社宛てへ(メールもしくは公式LINE@)お送りください。(購入後3か月以内にクリアの方が対象)

① ライブドアブログを開設しよう!
② A8.net登録をしよう!
③ ライブドアブログ記事を更新しよう!*写真/広告添付必須
④ ライブドアブログ開設後にブログ記事を3以上更新しよう!
⑤ A8.netセルフバックにて10,000円以上の報酬をGETしてみよう!
⑥ ブログアフィリエイト報酬20,000円以上をGETしてみよう!
⑦ アクセス数月間1,000,000PV 以上GETしてみよう!
⑧①~⑦をクリアしたらアンケートに答えよう!

尚、購入後、利用サイトの仕様変更や規約変更、情勢の変化により実践が困難になる場合には、最新版のマニュアルを用意しますが、その際は、お時間をいただく場合がございます。 その点は予めご了承ください。あくまでも本商品は制作した時点での作者の見解による著作物です。
常に販売している以上、管理は継続しますが、予期せぬ場合、販売者は購入者に対して最善の仕様変更などを行うものとします。
また、実践に関する過失や損害などは、一切販売者、または販売会社も責任を負うものではなく購入者はいかなる権利も行使しないものとして購入してください。
販売商品はより再現性を高めたものに仕上げましたが忠実に実施することが必須条件となります。
ここに記載された内容を確認して承諾し、ご自身の判断で活用するものとします。
購入された時点で上記内容全てに同意したものと見なします。

▲引用元:1st(ファースト)の特定商取引法に基づく表記


典型的な副業詐欺のスキームに近い

国民生活センターや消費者庁等では、副業詐欺の手口や業者名を公開しています。

※参考:消費者庁『簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起』


↑の消費者庁のサイトでは、副業やマニュアルで消費者の利益を害する業者が晒されています(中には個人宅と思われるような住所も。さすがにもう引越し済みと思いますが)。

このように行政から注意喚起されている業者は、LINEで簡単に好きな時間にスマートフォンだけで報酬が得られると謳っていました。

・・・あれれ~???ファーストさんの手口と似ていますね!はい。


株式会社Researchの会社概要の写真はウソ

1st(ファースト)を運営している株式会社Researchの公式サイトはご覧になりましたか?



▲引用元:株式会社Research



▲出典元:Google Map – 東京都新宿区若葉1丁目10−27 大洋ビル 3d


実際に登記されている住所の外観はこちらです。2022年10月に撮影されたGoogleストリートビューですが、公式サイトの写真と1ミリも似ていませんね(笑)

1st(ファースト)から返金を受ける3つの方法

返金の方法
1st(ファースト)から返金を受ける3つの方法について解説します。

まずは自力で返金交渉を行う方法を説明し、次に消費生活センターに相談する方法、最後に弁護士/司法書士に相談する方法を解説します。

しかし、相手は悪質な業者である可能性もあるため、そのような業者対応に長けた弁護士/司法書士への相談がおすすめです。

【24時間オンライン相談可】情報商材詐欺の返金請求に強い弁護士に無料相談する


自力で返金交渉を行う

返金交渉は自分で行うこともできます

自力で返金交渉を行う場合、まずは1st(ファースト)の運営会社や担当者に連絡をして、返金を求める旨を伝えましょう。

たとえば、サービス内容が説明と異なる、利益が出ないなど理由や根拠を明示します。内容証明を送る方法もあります。


しかし、詐欺まがいの副業業者の場合、この手の返金請求に慣れており内容証明では動じない可能性もあります。

そのため、自力での返金交渉がうまくいかない場合は、次に紹介する方法を検討してください。


消費生活センターに相談する

消費生活センターでは、専門の相談員が返金交渉の方法や、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

また、必要に応じて、消費生活センターが運営会社に連絡を取ってくれることもあります。この場合は、公的機関からの連絡であるため、運営会社が返金交渉に応じる可能性もあります。


しかし、消費生活センターはあくまで相談窓口であり、返金を強制する権限はありませんし、消費者の代わりに業者と返金交渉を行うこともできません。

そのため、運営会社が返金に応じない場合は、最後にご紹介するこちらの方法を試してください。


【推奨】弁護士/司法書士に相談する

ファーストでは数十万円、数百万円もお金を払ってしまった方がいらっしゃる可能性があります。

多額のお金を返金請求するのであれば、まずなにより弁護士/司法書士に相談することをおすすめします。


業者に返金を求めることは個人でも不可能ではありませんが、そもそも「お金を返して!」という請求対応のあしらいに慣れている業者の方が一枚上手と困難がつきものです。

中には思うように返金を受けられず、感情が高ぶり業者を脅したり恐喝してしまう方もいるでしょう(※これは犯罪です)。


その点、弁護士/司法書士であれば交渉等のプロであり、返金交渉がスムーズに進むことが期待できます。

ファーストに対して返金を求める場合は、情報商材詐欺や詐欺に強い弁護士/司法書士を選ぶべきです。

この手の対応に慣れており、過去のノウハウをもとにベストな対応をしてくれるでしょう。

【24時間オンライン相談可】情報商材詐欺の返金請求に強い弁護士に無料相談する

まとめ:返金請求は弁護士/司法書士への依頼がおすすめ

まとめ
1st(ファースト)は「広告をクリックするだけ」で収益を得られると書いていますが、実際は1,980円のサポートガイドを購入せねばなりません。

その後は、さらに高額なプランに入るよう勧誘され数十万円、数百万円もの追加支払いが求められる可能性もあります。

万が一支払ってしまい返金してほしいという方は、弁護士/司法書士への相談をおすすめします。


弁護士/司法書士であれば多額の返金請求を業者に行い、法的な手続きも適切に行えるため返金を受けられる可能性が高くなります。

詐欺と断定できなくても、詐欺まがいでも依頼できます!

また、「弁護士/司法書士って高いんでしょ?」と思われがちですが、詐欺や詐欺まがいのトラブルに強い法律事務所ほど着手金等が安いケースがあります。


詐欺に強い法律事務所の詳細はこちらに置いておきます。返金を受けるには、弁護士/司法書士への無料相談が解決に向けたスタート地点です。

【24時間オンライン相談可】情報商材詐欺の返金請求に強い弁護士に無料相談する


【24時間オンライン相談可】
被害金の返金請求に強い弁護士/司法書士はこちら

■ ART法律事務所(弁護士 有田 勝浩)
ART法律事務所「副業・情報商材詐欺の被害金返金請求」詐欺事案に強い弁護士があなたに代わりお金を取り戻します


■ イーライフ司法書士(平柳 敬一)
ARTイーライフ司法書士「絶対に稼げる」「簡単に儲かる」こんな言葉に騙されていませんか?
情報商材やノウハウ塾に支払ったお金は返金請求できます