インターネットを中心に、様々な詐欺被害が報告されている昨今。
詐欺に関連する用語を耳にする機会も増えているのではないでしょうか。
しかし、その中には一般ではあまり使われない、難しいキーワードも多数あり、それらをすべて把握している方は少数です。
当記事では、投資詐欺に焦点を当てて、関連する用語を簡単に解説しております。
すでに詐欺被害に遭ってしまったという方はもちろんですが、詐欺被害を未然に防ぐために投資詐欺について、詳しく知っておきたいという方もぜひご覧ください。
1. 詐欺の種類
未公開株詐欺
「将来上場予定」などと嘘の情報を使い、実際には価値がない株を高額で販売する詐欺です。
上場計画がない架空の会社やペーパーカンパニーを使うことが一般的です。
高収益を強調し、限定性をアピールして焦らせる手口が多いです。
投資後に株の価値がゼロであることが発覚し、元本は戻ってきません。
高配当詐欺
「高い利回りが確実に得られる」と保証して資金を集める詐欺です。
運用実績や収益の説明が事実と異なり、最初の配当は新しい投資家からの資金で賄われるケースが多いです。
実際には資金が運用されず、一定期間後に配当が停止し、投資家が損失を被ります。
特にリスクを過小評価する説明が特徴的です。
ワンルームマンション投資詐欺
「家賃収入で安定した利益が得られる」と宣伝し、収益性が低い物件を高額で販売する詐欺です。
物件の需要や収益性が誇張され、管理費やローン返済負担が投資家にのしかかります。
賃貸市場の実態を隠し、物件が投資価値に見合わないものであることを説明しないケースが多いです。
クラウドファンディング詐欺
インターネット上で魅力的なプロジェクトを装い資金を集める詐欺です。
実際にはプロジェクトが存在しないか、集めた資金が適切に使われず消失します。
小額から投資可能であることをアピールし、多くの個人投資家を巻き込む手法が特徴的です。
進捗報告が曖昧で、気づいた時には資金は戻ってきません。
ミニボンド詐欺
「少額から始められる債券型投資」として投資家を募る詐欺です。
約束された利回りや元本保証が虚偽である場合がほとんどで、資金を集めた後に運営者が消えることもあります。
金融機関のような名前や資料を用い信頼を装う手口が多いです。
利回りの高さが強調される一方、リスク説明が不十分です。
投資信託詐欺
「プロの運用で安全かつ高収益が得られる」と偽り資金を集める詐欺です。
偽の運用報告書や配当履歴を作成し、信頼を得た上で資金を使い込みます。
多くの場合、気づいたときには資金が持ち逃げされています。
被害者は運用実態を確認できない場合が多く、詐欺が発覚しにくいです。
プロジェクト詐欺
新規事業や画期的なプロジェクトを装い、資金を集める詐欺です。
詳細な計画や見込み利益が示されますが、実際にはプロジェクトそのものが存在しなかったり、適切な運営が行われないことが多いです。
最初から投資家を騙す目的で設計されているケースがほとんどで、投資金は返還されません。
架空投資詐欺
存在しない投資案件を「高いリターンが期待できる」として紹介し資金を詐取する手口です。
「今しかチャンスがない」などと急かし、十分な検討をさせません。
投資先が架空であるため、運用利益は発生せず、投資家は資金を失うことになります。
ファンド詐欺
「資金を集めて安全に運用するファンド」として投資家を募り、集めた資金を私的に流用する詐欺です。
投資対象や運用実績が虚偽である場合が多く、運営者は早い段階で資金を持ち逃げします。
通常の投資詐欺と比較して、被害額が大きくなることが多いです。
不動産投資詐欺
「将来価値が上がる」と宣伝し、実際には収益性や価値がない土地や建物を高額で販売する詐欺です。
不動産の市場価値を誇張し、適正価格を説明せず投資家を騙します。
購入後の運用や維持費で投資家に多額の負担が生じることが特徴です。
ローン投資詐欺
「融資を受けてでも投資すれば利益が得られる」と勧誘し、無理な借金をさせる詐欺です。
投資のリスクや収益性を誇張し、借金返済が困難になることを隠します。
投資先が詐欺である場合、資金と信用の両方を失うことになります。
カストディ詐欺
「資産を安全に預かる」と偽り、投資家から資金や証券を預けさせたうえで横領する詐欺です。
金融機関や専門家を装い、信頼を得て資産を管理するフリをしますが、実際には投資家の資金を勝手に流用します。
詐欺業者は被害者に偽の資産管理レポートを提示することで安心させ、気づかれる前に資金を消失させるケースが多いです。
販売委託詐欺
第三者に商品の販売を委託し、その販売者も騙して資金を集める手口。
詐欺業者は合法的なビジネスを装い、販売代理店や個人を巻き込んで信頼性を高めます。
最終的には販売者や投資家が被害を受け、詐欺業者は責任を逃れます。
この手口では、販売者も被害者である場合が多く、被害の拡大につながります。
融資保証詐欺
融資保証詐欺は「融資を受ける際の保証人になる」「融資を確実に実行させる」と言い、手数料や保証料を取る詐欺です。
実際には融資が実行されず、投資家が保証料を取られるだけで終わる場合がほとんどです。
信用保証詐欺
信用保証詐欺は「信用を保証する」と装い、資金を集める詐欺手法です。
具体的には「私たちの保証であなたの信用を上げられる」などと言い、投資者から保証料を取りますが、実際にはその保証が効力を持つことはありません。
2. 法律・規制
出資法違反
出資法違反とは、法律で定められた制限を超えた金利でお金を貸し付けたり、無許可で資金を集めたりする行為を指します。
例えば、高い配当を約束しながら、金融庁などの許可を受けずに出資者を募るケースです。
詐欺業者が「元本保証」や「高利回り」を謳い、投資者を誘い込む際によく見られる違法行為です。
金融商品取引法違反
金融商品取引法違反は、投資商品の販売や勧誘で虚偽の説明を行ったり、リスクを隠して誤解を与えたりする行為です。
また、無登録で金融商品の取引や助言を行うことも違反に該当します。
この違反は投資詐欺において頻発し、被害者が損失を被る原因となります。
3. 投資手法・構造
ポンジ・スキーム
新規投資者から集めた資金を既存の投資者に配当として支払う詐欺手法です。
見せかけの高配当で信頼を得て次々と投資家を勧誘しますが、実際の運用利益はありません。
新しい投資家が減少すると資金が不足して崩壊する仕組みで、多くの被害者が損失を被ることになります。
巧妙な運用報告や派手な宣伝で信憑性を装うことが多いです。
スキーム
スキームは、投資における資金運用や利益分配の仕組み全般を指します。
詐欺の場合、巧妙に設計されたスキームを利用して、被害者に「安全な投資」だと信じ込ませます。
例えば、複雑な資金の流れを見せかけることで、透明性があるように装うのが一般的です。
利殖商法
利殖商法は「簡単にお金が増える」と謳い、魅力的な条件を提示して資金を集める詐欺的な商法です。
多くの場合、現実的でない高利回りを約束しますが、実態はなく、資金は詐取されます。
特に初心者や高齢者がターゲットにされることが多いです。
ペーパーカンパニー
ペーパーカンパニーとは、実際の事業活動を行っていない会社のことです。
投資詐欺では、信頼を得るためにペーパーカンパニーを使い「実績のある企業」として見せかけます。
このような会社を通じて、存在しない投資案件に資金を集めるケースが多いです。
短期回収保証
短期回収保証とは「投資した資金を短期間で回収できる」と約束する詐欺手法です。
具体的には「3ヶ月で元本回収可能」などと説明されますが、実際には資金が返還されず、最初から被害者を騙す目的で設計されています。
高額配当保証
高額配当保証は「確実に高い利回りが得られる」として投資を勧誘する詐欺手法です。
詐欺業者は実際には、不可能な配当率を提示し、投資家の欲求を刺激します。
中には、短期間の配当が支払われることもありますが、それは新規資金で賄われており、長続きしません。
ファンドストラクチャー
ファンドストラクチャーは、投資家から集めた資金を運用するための仕組みや構造を指します。
詐欺では、この構造を複雑にして被害者が全体像を把握しにくくし、資金を詐取する手口が使われます。
実態のないファンドがよく利用されます。
ピラミッドスキーム
新規参加者の資金を既存参加者に分配する構造を持つ詐欺です。
組織が拡大している間は利益が出るように見えますが、新規参加者が増えなくなると破綻し、多数の被害者が発生します。
合法的なマルチ商法と区別しにくいこともありますが、収益源が参加費に依存している点が特徴です。
4. 勧誘・管理手法
早期投資勧誘
「今しか投資のチャンスがない」といった言葉で投資家を急かし、冷静な判断を妨げる詐欺手法です。
特に「限定枠」「特別な条件」といった言葉を強調し、早急に資金を提供するように誘導します。
投資家にリスクを十分に理解させないまま契約を結ばせるため、後になって損失が発覚するケースが多いです。
急がされることで、実際の投資内容を確認する時間が取れず、詐欺に気づかないことが特徴です。
分散投資偽装
「リスクを分散することで安全性が高まる」と説明し、投資家に安心感を与える詐欺。
実際には資金を一箇所に集中させたり、全額を詐取する目的で資金を集めます。
偽の投資ポートフォリオや運用実績を提示することで、信頼性を装う手口が特徴です。
投資家が詐欺に気づく頃には、資金は回収不能になっています。
5. 基本的な用語
元本
投資者が初めに出資した資金のことを指します。
元本を守ることが投資の基本目標ですが、詐欺では「元本保証」として安心させる一方で、実際にはリスクが高い案件に流用されることが多いです。
詐欺業者は元本が減らないように見せかけ、投資家を騙してさらに資金を提供させるケースが一般的です。
利回り
投資額に対して得られる利益の割合を示す数値です。
正当な投資では利回りが市場状況に依存しますが、詐欺では現実離れした高利回りを提示して投資家を引き込むことがよくあります。
リスクを隠して利回りだけを強調する手口が特徴で、多くの投資家が被害を受けます。
高利回り
通常の市場条件を大きく超える利益率を意味します。
高利回りを強調する詐欺では、リスクの説明をほとんど行わず「安全」「リスクゼロ」といった言葉を多用します。
詐欺の初期段階では、実際に少額の配当が支払われることもありますが、これは新しい投資家の資金から支払われるため、持続性がありません。
確定利回り
「必ずこの利回りが得られる」と保証された投資案件のことです。
詐欺では、この確定利回りを餌にして投資家の信頼を得ますが、実際には虚偽の約束であり、リターンが支払われることはほとんどありません。
リスクを隠し「安全性」を強調して資金を集めるのが特徴です。
出資
投資家が特定の事業やプロジェクトに資金を提供し、その利益を受け取る行為を指します。
合法な出資ではリスクとリターンの説明が行われますが、詐欺では「リスクがない」「高いリターンが保証される」などと虚偽の説明を行い、投資家を騙します。
出資詐欺では資金が事業運用に使われず、詐欺業者が私的に流用するケースが一般的です。
配当
投資の成果として投資家に分配される利益のことです。
正当な配当は企業の収益やファンドの運用益に基づきますが、詐欺では新しい投資家の資金を使って配当を支払う「ポンジ・スキーム」的な手法が用いられる場合があります。
結果として、資金が尽きた時点で配当は停止し、投資家が損失を被ることになります。
元本保証
「投資した元本は減らない」と約束する投資手法を指します。
正当な金融商品でも元本保証が提供されることはありますが、詐欺では保証を偽装し、投資家を安心させて資金を集めるケースが多いです。
実際にはリスクが高い運用が行われているか、運用自体が行われていないことが大半で投資家は資金を失うことになります。
安全投資
リスクが低く、安全に利益が得られるとされる投資商品を指します。
ただし詐欺の場合「安全」「損失ゼロ」などと謳い、実際にはリスクや運用実態を隠していることが多いです。
投資家がリスクを軽視するよう仕向け、結果的に大きな損失を被るケースが見られます。
高収益
利益率が高い投資案件を指しますが、詐欺では「簡単に大きな利益を得られる」と強調し、投資家を勧誘します。
特に、運用リスクや費用に関する説明が省略され、投資家が魅力的な収益に目を奪われるような説明が行われることが多いです。
高収益を謳う商品ほど慎重な確認が必要です。
6. 資金操作・隠蔽手法
ダミー口座
実在しない銀行口座を作り、資金の流れを偽装する手法です。
詐欺業者はダミー口座を使って投資家に虚偽の運用状況を報告し、安心させた上でさらなる投資を引き出します。
資金の追跡が困難になるため、被害家が詐欺に気づいても回収が難しいケースが多いです。
不正資金流用
投資家から集めた資金を本来の目的以外に使用する行為を指します。
詐欺では、集めた資金を私的な用途や他の損失補填に使い込むことが一般的です。
このような行為は投資家の信頼を裏切るものであり、被害家は資金の返還をほとんど期待できません。
財務操作
企業やプロジェクトの収益や財務状況を意図的に操作し、実態よりも優れているように見せかける手口です。
虚偽の財務報告書や運用実績を提示することで、投資家を騙します。
投資家が信頼を置く「実績」を装うことで、詐欺が発覚しにくいのが特徴です。
ダミー取引
実際には行われていない取引を帳簿上で記録し、利益や取引活動があるように見せかける詐欺手法です。
偽装された取引は投資家の信頼を得るために使われ、実態がないまま資金を詐取されるケースが多いです。
この手口は特に大規模な詐欺で多用されます。
偽装収益
実際には利益が出ていないにもかかわらず、収益があるように見せかける手法です。
偽の運用報告書や口座明細を提示し、投資家を安心させることで、さらなる資金提供を促します。
この手口は詐欺を長期間継続させるために用いられることが多いです。
まとめ
当記事では、投資詐欺に関連する用語を簡単に解説させていただきました。
投資詐欺に関連する用語の多くは、被害に遭ってから知るものがほとんどです。
詐欺被害の性質上、仕方のないことですが、やはり被害に遭う前にある程度は投資詐欺についての知識を深めておく必要があるでしょう。
もちろん、当記事で解説した用語をすべて、事細かに覚える必要はありません。
投資を行う際には、このようなリスクがあるということを頭に入れておくだけでも、大丈夫です。
もし、当記事をご覧いただいている方の中に、すでに詐欺被害に遭ってしまったという方がいらっしゃいましたら、すぐに詐欺被害に精通した弁護士・司法書士へご相談ください。