キャリア形成において、転職は人生を大きく左右する重要な決断です。
中には「キャリア相談サービス」の利用を検討される方も多いのではないでしょうか。
なお、すでに「株式会社ハッシャダイ」のサービスを利用したことがある方は、経済的な損失以外にも、考慮すべきリスクが多数あります。
この機会にぜひ当記事をご覧いただき、今後の対応についてご検討ください。
近年、悪質な転職キャリア相談による詐欺被害が深刻化しています。
この記事では、悪質な転職キャリア相談に騙されないための証拠と被害を受けた際の対処法や返金請求の手順を分かりやすく解説します。
併せて、被害を放置することの重大なリスクについても解説し、被害者の方々が適切な対応を取れるよう支援いたします。
【悪徳商法の返金請求が可能】
『転職キャリア相談』の詳細
商材名 | 転職キャリア相談 |
運営会社 | 株式会社ハッシャダイ |
法人番号 | 8011001115299 |
代表者 | 久世大亮 |
メールアドレス | 不明 |
商材URL | https://hassyadai.com/ |
電話番号 | 不明 |
住所 | 東京都港区六本木3丁目2-1住友不動産六本木グランドタワー24階 |
転職キャリア相談は株式会社ハッシャダイが運営しているサービスの一つです。
上記のようなサービスの中には、一見すると真面目で信頼できそうなものもあります。
しかし実態はというと「怪しい」や「詐欺」などの検索が急増しており、悪質なサービスが存在する可能性が指摘されています。
株式会社ハッシャダイに関するネットの口コミ
はじめに、株式会社ハッシャダイのサービスに関する口コミ・評価をまとめました。
以下の内容は実際にサービスを利用した方からの貴重な意見です。
口コミが削除される可能性があるので、ぜひご確認ください。
弁護士ドットコム
「株式会社ハッシャダイ」と「転職キャリア相談」に関する口コミは見当たりませんでした。
ただ、ハッシャダイ社と転職キャリア相談サービスに関する、類似した被害報告が相次いでおり、その信頼性には疑問符が投げかけられています。
副業を探してたらあるグループにSNSから参加してしまったのですが色々話を聞いているとどうも詐欺っぽいんです…
自分も先に10万を払ってしまい相手には1人紹介して案件を登録できればすぐに取り戻せると言われました
LINEのグループにも入らされたのですが入ってる人みんなが自分からしたら人を助けてると言ってるのですがそれは人に消費者金融や携帯案件などで金を取るというものです
自分は入ったのですが同罪になりたくないので仕事はやってないです
ですがやめるとか言った時に自分の個人情報などは教えてしまってるので悪用や金を払ってることで脅されたりしないかと不安でしょうがないです
引用:弁護士ドットコム
行政書士のjustanswer
「justanswer」は行政書士の回答サイトです。
最近、株式会社ハッシャダイに関する転職キャリア相談や副業・情報商材に関する詐欺被害相談が急増しています。
以下は、行政書士からの回答内容です。
昨今、詐欺まがいの副業商法や情報商材商法での被害相談が多数寄せられております。
例えば「誰でも簡単に儲かる」「これを購入するだけで、たいした労働や労力を費やさなくも儲かる」などと記載されている場合は、詐欺の疑いが濃厚であり、またその表示自体が違法の可能性もあります。
対処法としては、まずは一度、お住いの地域の消費生活センターへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
消費生活センターでは様々な法律事案の対応に加え、必要であれば職員が直接、相手業者と交渉も行ってくれます。
局番なしの『188』です。
ぜひ、ご一考ください。
消費生活センター↓
http://www.kokusen.go.jp/map/
副業詐欺・啓発↓
https://profuku.com/magazine/article/16/
また、詐欺の疑いが濃厚であれば、ぜひ警察にも被害を届け出てください。
いきなりお住いの地域の所轄警察署へ出向くのが敷居が高ければ、警察には匿名で相談が出来る専用ダイヤルがあります。
まずはこちらへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
警察庁・匿名相談窓口『#9110』↓
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/3.html
引用:行政書士のjustanswer
上記を踏まえ、もし既に株式会社ハッシャダイと転職キャリア相談に費用を支払ってしまった場合は、これ以上の支払いを行うことはお勧めできません。
Twitter・Instagram・Facebook
「株式会社ハッシャダイ」と「転職キャリア相談」に関する口コミやツイートは見つかりませんでした。
大規模な不正行為が明るみに出れば炎上する可能性があるため、意図的に隠蔽している疑いがあります。
SNSを利用していない層も含めた幅広い年齢層の方が被害を受けている可能性がありますので、十分気を付ける必要があります。
電話番号検索サイト
現時点では情報がありませんでした。
Google検索
「株式会社ハッシャダイ」と「転職キャリア相談」を検索すると、これらの企業の評判が芳しくないことを示唆するサイトが検索結果の上位に表示されます。
さらに、法律関連の匿名サイトには、実際に利用した方や調査した方からの情報が掲載されています。
5ちゃんねる
5ちゃんねるで「株式会社ハッシャダイ」と「転職キャリア相談」を調べましたが、関連するスレッドや書き込みは見つかりませんでした。
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋で「株式会社ハッシャダイ」と「転職キャリア相談」に関する投稿を調査しましたが、実際に稼いだという体験談は見つかりませんでした。
加えて、他のウェブサイトにはこれらの企業に対する警告投稿が見受けられることから、利用には十分な注意が必要です。
転職キャリア相談に渡すと危険な情報まとめ
まず、転職キャリア相談を利用する際、利用者から提供する可能性のある情報を見てみましょう。
この中の1つでも転職キャリア相談側に情報を提供した場合、お金以外の被害を受ける可能性があります。
メールアドレス・LINEID
転職キャリア相談の利用には、メールアドレスまたはLINE IDの登録が必要です。
しかし、これらの情報が悪用されると、スパムメールの送受信や個人情報の漏洩に繋がる可能性があります。
情報商材系の詐欺を行う事業者は懸賞企画やSNSのプレ垢応募情報なども保有していることが多く、株式会社ハッシャダイも例外ではない可能性があります。
メールアドレスやLINE IDから個人を特定するのは比較的容易であり、悪用されるリスクは十分に考えられます。
住所氏名などの個人情報
個人情報が悪用されると、身に覚えのない請求書が届いたり、返金請求やクレームを自力で行うことで、SNSでの晒しや嫌がらせなどの二次被害に遭ったりする可能性があります。
SNSアカウント情報
転職キャリア相談を利用する過程で何らかの理由でSNSアカウントの情報を提供する(または感想ツイートなどで事実上晒される)場合があります。
この情報も不正に利用された場合、あなたのアカウントを使って不適切な投稿が行われ、友人・知人に迷惑がかかる可能性があります。
クレジットカード情報
転職キャリア相談の商品を購入するためには、クレジットカード情報の入力が必要です。
特にクレジットカード情報は、カード番号の窃取や不正利用による金銭被害のリスクが非常に高いため、厳重な管理が必要です。
二次被害の心配がある場合は、弁護士などの専門家に相談することを推奨します。
【悪徳商法の返金請求が可能】
【調査結果】転職キャリア相談が違反している可能性のある法律・法令
株式会社ハッシャダイの「転職キャリア相談」は一見すると魅力的なサービスに見えますが、法令違反の可能性が指摘されています。
以下では、その可能性を裏付ける具体的な法律・法令について解説します。
景品表示法違反(優良誤認表示)
「転職キャリア相談」のLPや商品詳細ページに記載されている宣伝文句には、「優良誤認表示」に該当する内容が含まれている可能性があります。
優良誤認表示とは、消費者を誤認させるような表示であり、商品・サービスの本来の性能や内容よりも優れていると認識させてしまうような表示を指します。
あたかも「嘘八百言っている!」と言われているような内容です。
具体的には、高額な収入を得られる可能性や特別なスキルがなくても誰でも利益を出せるという主張が該当します。
これらの情報は真実ではない可能性が高く、利用者を誤解させる可能性があります。
広告表示義務違反(特定商取引法第11条)
次に、特定商取引法第11条に基づく広告表示義務違反の可能性があります。
被害に遭われている場合は法律家に相談する権利があります。
刑法246条(詐欺罪)
さらに「転職キャリア相談」には、詐欺罪(刑法246条)に該当する可能性があります。
詐欺罪とは、人を欺いて財産を交付させる行為です。
具体的には「転職キャリア相談」が提供するサービスの内容が虚偽であったり、約束された内容が履行されない場合に利用者がお金を支払ったり、クレジットカードで決済した場合に該当します。
転職キャリア相談を運営する株式会社ハッシャダイ(代表:久世大亮)に自力で返金請求する方法はある?
「転職キャリア相談」のサービスに不満を感じ、自力で返金を求めようとしている方もいるかもしれません。
しかし、自力での返金請求はトラブルに繋がる可能性があり、おすすめできません。
以下では、その理由を詳しく説明します。
【結論】危険なのでおすすめしません
自力での返金請求は個人情報の取り扱いにリスクが伴います。
場合によっては、株式会社ハッシャダイや転職キャリア相談の運営者から、名誉毀損などで訴えられたりする可能性もあります。
情報商材関係の業者には「面倒な人種」が多い
また、情報商材系業者は粘り強く、返金請求を諦めさせようと様々な手段を講じてくる場合があり、精神的なストレスが長期間続く可能性があります。
警察に相談しても効果が得られないケースも多い
警察に相談するという選択肢もありますが、情報商材詐欺の立件には十分な証拠が必要であり、捜査に時間がかかる可能性があります。
加えて、被害額が少額の場合は刑事事件として扱われず、民事上の問題として処理される可能性もあります。
一般人からの返金請求に応じる可能性はほぼ0%
なお、転職キャリア相談の運営会社である株式会社ハッシャダイは過去に返金に応じたという事例がほとんど確認されていません。
そのため、返金請求を成功させるためには、弁護士などの専門家に相談することを強く推奨します。
【悪徳商法の返金請求が可能】
転職キャリア相談における被害を放置するのは大変危険です
転職キャリア相談からの金銭的被害を放置することで起こり得る、具体的なリスクを3つの観点から見ていきましょう。
放置により倒産等で株式会社ハッシャダイ自体が消滅し、逃げ切られる可能性があります
第一のリスクとして、株式会社ハッシャダイが倒産等で消滅してしまう可能性があります。
その場合、返金請求が困難になり、被害回復が難しくなる可能性があります。
放置することで個人情報が株式会社ハッシャダイから裏ルートで売買される可能性があります
第二のリスクは株式会社ハッシャダイから個人情報が漏洩し、悪徳業者に売買される可能性です。
悪徳業者は、その情報を詐欺や悪用などの犯罪行為に利用する場合がありますので、十分な注意が必要です。
放置することでご自身(あなた)の実家等へ迷惑がかかる可能性があります
第三のリスクとして、返金請求のために周囲の人を巻き込み、迷惑をかける可能性があります。
例えば、家族や友人に借金をする必要が生じたり、返金請求に関することでトラブルに巻き込まれたりする場合があります。
転職キャリア相談を運営する株式会社ハッシャダイからお金を取り戻すには?
以下では、転職キャリア相談を運営する株式会社ハッシャダイから返金を得るための具体的な方法と手順について説明します。
転職キャリア相談で一度でも購入&送金or決済している=法律家に相談して返金請求する権利があります
まず、転職キャリア相談サービスを購入し、すでに料金を支払っている場合は弁護士に相談することで、返金を求めることができます。
返金請求STEP1:相手とのメール履歴・支払明細などを取りまとめる
返金請求の第一歩として、会社とのメールのやり取りや領収書、クレジットカードの明細書など、返金請求の根拠となる証拠を集めましょう。
返金請求STEP2:法律家の無料相談に申し込む
返金請求の第二段階は弁護士などの法律専門家に相談することです。
返金請求STEP3:委任契約&法律家が代理人として株式会社ハッシャダイに返金請求
第三段階として委任契約を締結すると、弁護士があなたの代わりに株式会社ハッシャダイに対して返金請求することができます。
返金請求のポイント:本人(あなた)宛ての株式会社ハッシャダイからの和解案には応じないようにしましょう
最後に株式会社ハッシャダイから和解案が届いた場合は決して、安易に応じないようご注意ください。
これは、被害者に不利益な条件で示談を成立させるための巧妙な手段である可能性があります。
和解に応じると、十分な補償を受けることなく、その後一切の権利を失ってしまうリスクがあります。
弁護士に相談すれば、和解案の内容を客観的に評価し、あなたにとって最善の解決策を見つけることができます。
【悪徳商法の返金請求が可能】
まとめ
株式会社ハッシャダイの転職キャリア相談サービスには悪質な要素が見受けられ、利用は極めて危険です。
商品を購入してしまった方は金銭面だけでなく、個人情報漏洩などの二次被害も懸念されます。
速やかに弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を取ることが重要です。
【24時間オンライン相談可】
被害金の返金実績がある弁護士/司法書士はこちら
”詐欺に遭った経緯”を説明するとスムーズに進みます。