今、多くのフリーランスを目指す人々が甘い言葉に誘われ、高額なスクールに飛び込んでいるかもしれません。
特に『株式会社グット・ファミリア』が運営するスクールに関わるトラブルが急増しています。
もし、すでにこのスクールに申し込んでしまったという方は、今すぐこの記事を読んでください。
この記事では、なぜこのスクールが危険視されているのか、そしてもし被害に遭ってしまった場合の対処法を詳しく解説します。
一刻も早い行動があなたを救うかもしれません。
【悪徳商法の返金請求が可能】
『フリーランスエンジニア養成スクール』の詳細
商材名 | フリーランスエンジニア養成スクール |
運営会社 | 株式会社グット・ファミリア |
法人番号 | 9120901044819 |
代表者 | 世木宏幸 |
メールアドレス | 不明 |
商材URL | https://gut-familie.com/ |
電話番号 | 不明 |
住所 | 大阪府高槻市高垣町63ー5ー103 |
フリーランスエンジニア養成スクールは、株式会社グット・ファミリアが運営するサービスの一つです。
魅力的なサービスとして紹介されていますが、インターネット上では、その内容や運営体制に関する疑問や不満の声が数多く見られます。
「怪しい」「詐欺」といった検索ワードが増加している状況は、決して見過ごせない事実です。
株式会社グット・ファミリアに関するネットの口コミ
株式会社グット・ファミリアのサービスを利用した方々の貴重な体験談がインターネット上に投稿されています。
これらの口コミは、サービスの良し悪しを判断するうえで重要な情報源となります。
弁護士ドットコム
「株式会社グット・ファミリアとフリーランスエンジニア養成スクール」について調べて見ましたが、具体的な情報は見当たりませんでした。
しかし、類似のサービスに関するトラブル事例が報告されており、同社・同スクールについても注意が必要であると考えられます。
副業を探してたらあるグループにSNSから参加してしまったのですが色々話を聞いているとどうも詐欺っぽいんです…
自分も先に10万を払ってしまい相手には1人紹介して案件を登録できればすぐに取り戻せると言われました
LINEのグループにも入らされたのですが入ってる人みんなが自分からしたら人を助けてると言ってるのですがそれは人に消費者金融や携帯案件などで金を取るというものです
自分は入ったのですが同罪になりたくないので仕事はやってないです
ですがやめるとか言った時に自分の個人情報などは教えてしまってるので悪用や金を払ってることで脅されたりしないかと不安でしょうがないです
引用:弁護士ドットコム
行政書士のjustanswer
行政書士の相談窓口であるjustanswerにおいても、株式会社グット・ファミリアとフリーランスエンジニア養成スクールに類似した相談が寄せられています。
行政書士からの回答はこのような内容でした。
昨今、詐欺まがいの副業商法や情報商材商法での被害相談が多数寄せられております。
例えば「誰でも簡単に儲かる」「これを購入するだけで、たいした労働や労力を費やさなくも儲かる」などと記載されている場合は、詐欺の疑いが濃厚であり、またその表示自体が違法の可能性もあります。
対処法としては、まずは一度、お住いの地域の消費生活センターへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
消費生活センターでは様々な法律事案の対応に加え、必要であれば職員が直接、相手業者と交渉も行ってくれます。
局番なしの『188』です。
ぜひ、ご一考ください。
消費生活センター↓
http://www.kokusen.go.jp/map/
副業詐欺・啓発↓
https://profuku.com/magazine/article/16/
また、詐欺の疑いが濃厚であれば、ぜひ警察にも被害を届け出てください。
いきなりお住いの地域の所轄警察署へ出向くのが敷居が高ければ、警察には匿名で相談が出来る専用ダイヤルがあります。
まずはこちらへご相談なさってみてはいかがでしょうか。
警察庁・匿名相談窓口『#9110』↓
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/3.html
引用:行政書士のjustanswer
これは同社・同スクールが法的問題を抱えている可能性を示唆しています。
なので、契約を検討される際はこれらの情報も参考に、慎重な判断をお願いします。
Twitter・Instagram・Facebook
Twitter、Instagram、Facebookといった主要なSNSでは「株式会社グット・ファミリア」と「フリーランスエンジニア養成スクール」に関する肯定的な口コミは見当たりませんでした。
大規模な詐欺行為は炎上リスクが高いことから、このような状況は同社が巧妙な手法で運営している可能性を暗示しているのかもしれません。
しかし、SNSを利用しない層も被害に遭っている可能性を考えると、安易に安心することはできません。
電話番号検索サイト
現時点では情報がありませんでした。
Google検索
インターネット検索で『株式会社グット・ファミリア』と『フリーランスエンジニア養成スクール』を検索すると、その危険性を指摘するサイトが上位に表示される傾向にあります。
また、法律に関する匿名掲示板には、同社・同スクールに関する利用者の体験談や調査結果が投稿されています。
5ちゃんねる
5ちゃんねるには、株式会社グット・ファミリアとフリーランスエンジニア養成スクールに関する、具体的な書き込みを見つけることはできませんでした。
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋で『株式会社グット・ファミリア』と『フリーランスエンジニア養成スクール』に関する質問を検索しましたが、実際に収益を得られたという肯定的な体験談は見当たりませんでした。
他のサイトでは、同社・同スクールに対する注意喚起が多数見られることから、その安全性について疑問が生じます。
フリーランスエンジニア養成スクールに渡すと危険な情報まとめ
フリーランスエンジニア養成スクールの利用を検討する際、特に注意すべき情報は以下の通りです。
これらの情報をスクール側に提供してしまうと、金銭的な損失だけでなく、思わぬ被害に繋がる可能性も考えられます。
メールアドレス・LINEID
フリーランスエンジニア養成スクールの利用には、メールアドレスやLINE IDの提供が求められますが、これらの情報は悪用されるリスクが潜んでいます。
例えば、スパムメールの大量送信や個人を特定され、さらなる個人情報漏洩に繋がる可能性も考えられます。
特に情報商材業界では、応募情報やSNSアカウントの情報を組み合わせることで個人特定が行われるケースがあり、注意が必要です。
住所氏名などの個人情報
この情報が悪用されると、身に覚えのない高額な請求が来たり、自ら対処しようとすると、SNS上での誹謗中傷や嫌がらせに遭ったりする可能性があります。
SNSアカウント情報
SNSアカウントの情報を提供すると、あなたのアカウントで不適切な投稿が行われたり、虚偽の情報が拡散されることで、友人や知人から信用を失ったり、あなたの評判が大きく損なわれたりする可能性があります。
SNSアカウントはあなたのデジタル上の顔です。
一度情報が漏洩すると、回復が困難な事態に陥る可能性があるため、慎重な情報提供を心がけましょう。
クレジットカード情報
クレジットカード情報を入力する際は、カード番号の盗み見や不正利用といったリスクが伴います。
一度情報が漏洩すると、不正な引き落としが発生し、経済的な損害を被る可能性が高いため、十分な注意が必要です。
不安な場合は、専門家に相談することをおすすめします。
【悪徳商法の返金請求が可能】
【調査結果】フリーランスエンジニア養成スクールが違反している可能性のある法律・法令
株式会社グット・ファミリアが提供する「フリーランスエンジニア養成スクール」は一見すると魅力的な商品に見えますが、実は違法性が疑われる点がいくつか存在します。
以下では、フリーランスエンジニア養成スクールが違反している可能性のある法律・法令を具体的に解説します。
景品表示法違反(優良誤認表示)
まず『フリーランスエンジニア養成スクール』の広告内容は、景品表示法上の優良誤認表示に該当する可能性が非常に高いです。
具体的には、高額収益の実現や未経験者でも簡単に成功できるといった、根拠のない誇大広告が散見されます。
これらの虚偽・誇張表示は消費者を誤認させ、契約を締結させることを目的としていると考えられます。
広告表示義務違反(特定商取引法第11条)
同スクールの広告は法律で定められた情報を正しく表示していない可能性があります。
契約内容やクーリングオフなど、消費者が知っておくべき重要な情報が欠けている場合、これは法律違反にあたる可能性があります。
もし、このようなトラブルに巻き込まれた場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
刑法246条(詐欺罪)
『フリーランスエンジニア養成スクール』の行為は、刑法第246条の詐欺罪に該当する可能性も否定できません。
同スクールが提供するサービスの内容が実際には宣伝内容と大きく異なり、受講者が経済的な損害を被っているケースが考えられます。
虚偽の事実を告げて人を欺き、財物を交付させた場合、詐欺罪が成立する可能性があります。
フリーランスエンジニア養成スクールを運営する株式会社グット・ファミリア(代表:世木宏幸)に自力で返金請求する方法はある?
『フリーランスエンジニア養成スクール』に騙されたと感じ、自ら返金を求めている方もいるかもしれません。
しかし、個人で返金交渉を行うことは非常にリスクが高く、おすすめできません。
以下に、その理由を詳しく説明します。
【結論】危険なのでおすすめしません
自力で返金請求を行うことは、リスクが伴うため避けるべきです。
具体的には、株式会社グット・ファミリアやその関連会社から、執拗な勧誘や嫌がらせを受ける可能性があります。
また、法的な手段を用いて、かえって不利な立場に追い込まれるケースも考えられます。
情報商材関係の業者には「面倒な人種」が多い
情報商材関係の悪徳業者には、一度お金を払ってもらったら、なかなか返金してくれないことが多く、返金を要求すると、長い間、精神的に苦しめられるかもしれません。
しつこく電話をかけられたり、悪口を言われたりする可能性もあります。
警察に相談しても効果が得られないケースも多い
警察への相談も一つの手段ですが、情報商材詐欺の証拠集めは非常に難しく、捜査に時間がかかることが一般的です。
また、被害額が一定額を超えない場合は、刑事事件として扱ってもらえない可能性があります。
一般人からの返金請求に応じる可能性はほぼ0%
なお、株式会社グット・ファミリアのような情報商材系の業者は一般消費者からの返金請求に対して、ほとんど応じることはありません。
専門家の力を借りることで、より円滑な解決に繋がる可能性が高まります。
【悪徳商法の返金請求が可能】
フリーランスエンジニア養成スクールにおける被害を放置するのは大変危険です
フリーランスエンジニア養成スクールの金銭的被害を放置することで、起こり得るリスクを3つの観点から考えてみましょう。
放置により倒産等で株式会社グット・ファミリア自体が消滅し、逃げ切られる可能性があります
1つ目は放置することで、株式会社グット・ファミリアが倒産や経営破綻を起こし、返済不能に陥る可能性があります。
そうなると、返金を求めることができなくなり、被害が確定してしまうリスクが高まります。
放置することで個人情報が株式会社グット・ファミリアから裏ルートで売買される可能性があります
2つ目は提供した個人情報が、株式会社グット・ファミリアから不正に外部に流出する可能性が考えられます。
悪質な業者はこの情報を他の業者に売却したり、迷惑メールや詐欺行為に利用したりする恐れがあります。
放置することでご自身(あなた)の実家等へ迷惑がかかる可能性があります
3つ目はご自身の家族や周囲の人々にまで、トラブルが波及する可能性があります。
情報商材の購入をきっかけに経済的な問題を抱え込み、結果として家族に迷惑をかけるケースも少なくありません。
極端な例では、情報商材の購入が原因で自己破産に追い込まれ、周囲の人々に多大な迷惑をかけてしまうケースも報告されています。
フリーランスエンジニア養成スクールを運営する株式会社グット・ファミリアからお金を取り戻すには?
次に、フリーランスエンジニア養成スクールを運営する、株式会社グット・ファミリアからお金を取り戻す方法・手順について具体的に説明します。
フリーランスエンジニア養成スクールで一度でも購入&送金or決済している=法律家に相談して返金請求する権利があります
一度でもお金を払ったあなたは、法的権利を持っていることを知っていますか?
弁護士に相談すれば、その権利を行使できます。
返金請求STEP1:相手とのメール履歴・支払明細などを取りまとめる
返金請求には、メールや支払明細などの証拠が不可欠です。
これらの証拠はあなたの大切な権利を守るための武器となります。
株式会社グット・ファミリアとのやり取りは、全て記録しておきましょう。
返金請求STEP2:法律家の無料相談に申し込む
弁護士に相談することで、あなたの権利をしっかりと守ることができます。
多くの弁護士事務所では、初回相談が無料で行われています。
法的な手続きは複雑で専門知識が必要です。
弁護士に相談することで、安心して手続きを進めることができます。
返金請求STEP3:委任契約&法律家が代理人として株式会社グット・ファミリアに返金請求
弁護士に依頼することで、専門的な知識と経験に基づいた交渉を任せられます。
弁護士は、あなたの代理人として、株式会社グット・ファミリアと交渉し、返金を実現するために尽力してくれます。
返金請求のポイント:本人(あなた)宛ての株式会社グット・ファミリアからの和解案には応じないようにしましょう
和解案が届いた場合は必ず、弁護士に相談し、適切な判断を下しましょう。
株式会社グット・ファミリアからの和解案はあなたを騙すための罠かもしれません。
安易に合意してしまうと、損をする可能性があります。
【悪徳商法の返金請求が可能】
まとめ
株式会社グット・ファミリアのスクールはお金を払ったのに、満足できるサービスを受けられないといった、トラブルが多いようです。
お金を取り戻すだけでなく、個人情報が漏れているかもしれないので、弁護士に相談して、適切な対処をすることが大切です。
【24時間オンライン相談可】
被害金の返金実績がある弁護士/司法書士はこちら
”詐欺に遭った経緯”を説明するとスムーズに進みます。